会社の中に存在する人事に関わる仕事は、以下の8つです。 1.人を採用する。2.人を仕事に配置する。3.人に必要な能力を教育する。 4.労働条件を整備する。 5.人の働きぶりを評価する。 6.人を昇進させる。 7.賃金など […]
記事一覧
Q1.人事評価制度を導入したきっかけは何ですか?
「人事評価制度の導入はいつがベストでしょうか?」 よく寄せられる質問の一つです。 どんな会社さんにも、少なくても社長さんの頭の中には、人事評価制度があります(笑)。 ここでいう人事評価制度とは、明文化され、社員さんに周知 […]
Step 1. 会社の方向性を明確にする
あなたは、どういった側面から社員さんを評価しますか? 評価項目を考える際に、社員さんの現状の働きぶりを思い浮かべてしまうと、どうしても不満な点にばかり目が行きがちです。トップページに書いた“評価のための評価”に陥ってしま […]
Step 2. 社員に周知を図る
以後、人事評価制度の具体的な策定フェイズに入りますが、社員さんへの周知・情報提供は、各段階でこまめに行なってください。 「現在、こんな評価項目を考えていて、評価基準はこうしようと思っています」といった内容のアナウンスを都 […]
Step 3. 期待成果を明確にする
経営理念や経営方針が明確になったら、次に、それぞれの社員さんに何を期待するのか(期待成果)を考えていきましょう。 期待成果とは、その仕事を行う際の究極目標です。 それぞれの社員さんに期待成果を明示し、どの程度までその期待 […]
Step 4. 人事評価シートを作成する(1)
人事評価シートの種類 基本的に、職種/職位別に人事評価シート(人事考課表)を作成します。 例えば、事務職と営業事務職がある場合、扱う伝票の種類に違いがあるだけで、それらの処理を迅速・正確に行うことが求められるという意味で […]
Step 5. 人事評価シートを作成する(2)
評価項目のウェイト配分 例えば、営業職の成果項目で、「売上目標達成率」と「売掛金回収率」を比較した場合、会社としてどちらの実績に重きを置くかを考えると、やはり「売上目標達成率」に軍配が上がるでしょう。 評価項目は、社員さ […]
Step 6. 評価手続きを検討する
評価手続きについては、次の3つの点を検討しておく必要があります。 評価者 評価対象期間と実施時期 事務手続き 評価者について 人事評価は、基本的には3段階で行います。第1次評価者は本人、第2次評価者を直属上司、更に、第3 […]
Step 7. 人事評価制度を開始する
第1ステップ:管理者説明会の開催 人事評価制度の目的、仕組み、内容を管理者クラス全員に説明し理解を得ます。 今回の人事評価制度が、魅力ある会社づくりの一環として作られたこと、評価項目は各人への期待事項を表していること、従 […]
Step 1. 現行賃金を見直す
月次給与の把握 現在の月次給与(以下「月給」)の分布やバラツキを把握するために、男女別にプロット図を作成します。エクセルを使えば作業が楽に進みます。 男女別に作成するのは、各種の賃金統計と比較するためです。一般的に、賃金 […]